2010年11月21日
バッテリー充電器BAL
寒い季節になってきましたが、アプリリアやドゥカティなどのヨーロッパ車は特にバッテリーが弱いみたいですね。
待機電力消費が結構大きいみたいなので、しばらく乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子をはずしておくべきなのでしょうけど、結構面倒ですよね。
で、微弱電力による充電を行うことがよいですね。
定番はオプティメイト4(optimate)という商品なのですが、いかんせん高いんです。
楽天やオクでも1万円程度はします。
滅多に使わない物ですし、同等の性能を持つ廉価品を探してみました。
で、見つけたのがこれです。
BALという製品。
オプティメイトとほぼ同スペックを持ちながらこちらは3千円弱です。
0.8Aの微弱電流による充電なので、つなぎっぱなしにしていても、バッテリーも傷みません。
自分が購入した物とは若干モデルチェンジしているようです。

箱はこんな感じ。

待機電力消費が結構大きいみたいなので、しばらく乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子をはずしておくべきなのでしょうけど、結構面倒ですよね。
で、微弱電力による充電を行うことがよいですね。
定番はオプティメイト4(optimate)という商品なのですが、いかんせん高いんです。
楽天やオクでも1万円程度はします。
滅多に使わない物ですし、同等の性能を持つ廉価品を探してみました。
で、見つけたのがこれです。
BALという製品。
オプティメイトとほぼ同スペックを持ちながらこちらは3千円弱です。
0.8Aの微弱電流による充電なので、つなぎっぱなしにしていても、バッテリーも傷みません。
自分が購入した物とは若干モデルチェンジしているようです。
箱はこんな感じ。
オートバイ用充電器。BAL
【1734】 バッテリーチャージャー製品仕様
■入力電圧:AC100V 50/60Hz
■出力電圧:DC14.4V(定格電圧) DC14.7(充電完了電圧)
■電源方式:スイッチング電源
■出力電流(最大):0.8A(オートバイモード) 2A(軽自動車モード)
■消費電力:45W(充電時)
■充電方式:フローティング充電方式
■防水・防塵等級:IP65(IEC企画)
■適合バッテリー:DC12V
■適合バッテリー容量:1.2Ah以上(オートバイモード) 14Ah以上(軽自動車モード・低温時/ドライセルモード)
■パッケージサイズ:165(W)×185(D)×60(H)mm
■本体質量:660g
■充電ケーブル長:2m
■電源コード長:2m
■梱包内容:本体(充電クリップ付) 取扱説明書(保証書付)
【1734】 バッテリーチャージャー製品仕様
■入力電圧:AC100V 50/60Hz
■出力電圧:DC14.4V(定格電圧) DC14.7(充電完了電圧)
■電源方式:スイッチング電源
■出力電流(最大):0.8A(オートバイモード) 2A(軽自動車モード)
■消費電力:45W(充電時)
■充電方式:フローティング充電方式
■防水・防塵等級:IP65(IEC企画)
■適合バッテリー:DC12V
■適合バッテリー容量:1.2Ah以上(オートバイモード) 14Ah以上(軽自動車モード・低温時/ドライセルモード)
■パッケージサイズ:165(W)×185(D)×60(H)mm
■本体質量:660g
■充電ケーブル長:2m
■電源コード長:2m
■梱包内容:本体(充電クリップ付) 取扱説明書(保証書付)
![]() レビューでさらにお得バイク用バッテリー充電器【オプティメート4(optimate)】 バイク用バッテ... 価格:9,990円(税込、送料別) |
![]() 数量限定送料無料!大橋産業 BAL 【1734】オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器数量限定送... 価格:2,879円(税込、送料込) |
Posted by 泡盛の杜管理人 at 17:34│Comments(2)
この記事へのコメント
BALの充電器買ってみました。
日頃全く乗らないのですが、オートバイのバッテリーってどれくらいの間隔&頻度で充電したらいいのでしょうか。
日頃全く乗らないのですが、オートバイのバッテリーってどれくらいの間隔&頻度で充電したらいいのでしょうか。
Posted by Cotton at 2010年12月05日 23:21
アプリリアに限らず、DUCATIなどのヨーロッパ車は全般的に待機電力(?)の消費が多いようです。BMWなどは純正で充電器がついているという話を聞いたこともあります。
で、しばらく乗らないのであればできればバッテリーを外しておくことが望ましいのですが、それが面倒だった場合、1ヶ月に一度程度充電すれば間に合うのではないでしょうか?
充電完了の状態でも微電流モードに自動的に切り替わり、つなぎっぱなしで大丈夫のようです。
ネットストア比較したところ、RのほうがAよりも1円安く設定されているようです。
で、しばらく乗らないのであればできればバッテリーを外しておくことが望ましいのですが、それが面倒だった場合、1ヶ月に一度程度充電すれば間に合うのではないでしょうか?
充電完了の状態でも微電流モードに自動的に切り替わり、つなぎっぱなしで大丈夫のようです。
ネットストア比較したところ、RのほうがAよりも1円安く設定されているようです。
Posted by 管理人 at 2010年12月09日 19:40