2010年12月29日

リアフェンダー装着

リアのフェンダーを装着しました。
英語では、huggerと呼ぶらしい。
もちろん国内にこのようなパーツを製作販売しているところはなく、海外の通販サイトからの購入となりました。
つたない英語能力でとても不安でしたが、例によって【の】さんのブログを参考に。

どうやら、リアフェンダーは、NWSとSKIDMARXという2社がFUTURA対応品を製造・販売しているらしく、どちらも同じようなデザインと価格です。
皆さんはNWS製フェンダーを選んでいるようでしたが、こちらのサイトは閉鎖されているのかうまくつながらず。なので、残るもう一社のSKIDMARXを必然的に選択することに。

この業者は英国のため、単位は£です。
GRP(FRPのことか?)が£79.95(10,000ちょっと)、カーボンファイバー製がユーロ129.95(約17,000円)ということで、輸送費が商品の値段と同じぐらいかかるので、高価なカーボン製にしました。

購入には、ブラウザーの翻訳機能を利用してなんとかこなしました。
リアフェンダー装着


装着は、ボルトを何カ所かはずして取り付けるだけなので簡単そうでしたが、特にスウィングアーム側のボルトはタイヤとのクリアランスが非常に少なくかなり苦労しました。
NWS社製のものは、タイラップで固定するようですが、こちらはチェーンカバーと一体となっている製品のため、これらを外して装着しました。
説明書は、A4両面のカラーコピー。もちろん英語でしたが、一応写真もついていて何とか理解できました。

作業時間、約3時間。

非常に狭いところにボルトがあるため、ラチェットとかも入らず、しかも15mmとか普段余り使わないサイズです。ラチェットのユニバーサルジョイントを購入しました。

何とか作業終了し写真のような状態に。

リアフェンダー装着

リアフェンダー装着

タイヤとのクリアランスが結構少ないですが、まあ大丈夫でしょう。
リアタイヤを外すときにじゃまにならないか心配です。



同じカテゴリー(カスタマイズ)の記事
シガープラグ設置
シガープラグ設置(2011-01-15 09:38)


Posted by 泡盛の杜管理人 at 08:13│Comments(0)カスタマイズ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。