2011年07月30日
オイル交換
購入してから走行距離が3500kmほどになったので、今回初めてオイル交換をしました。
と言っても、めんどうなのでショップにお願いしましたが。
はじめに行ったのが千葉県の国道16号線沿いにある某ショップ。
ここでは、アプリリアという名前を出しただけで、「うちでは対応できない」と断られてしまいました。
次に向かったのが(別の日ですが)ライコランド千葉店(柏店)。
ここは以前にETCをお願いしたときなどに作業がとても丁寧だったのでお気に入りです。
千葉店(市原)よりも対応がよいと思います。
そこではあっさりとOK頂きました。
で、オイルはアプリリアのマニュアルによると15-50粘度が指定されています。
結構堅いオイル使うんですね。
で、WRC好きの自分としてはスバルのワークスカーが使用していたモチュールを入れようかと思っていたのですが、量り売りには10W-40しかありませんでした。
そこでelfの XT TECH 10W-50を入れました。
0.1リットル単位の量り売りなので経済的です。
これが200円を切っていたのでこのオイルに決定しました。
ライコランドは、会員登録しているとオイル交換基本工賃が無料となります。
フツーラのようなフルカウルの場合、カウルをはがす作業に2000円ほど必要でしたが、作業内容からすると安いモンでしょう。
オイルは3.6リットル入りました。
オイル交換して、吹け上がりとギアの入りがはっきりと良くなりました。
続きを読む
と言っても、めんどうなのでショップにお願いしましたが。
はじめに行ったのが千葉県の国道16号線沿いにある某ショップ。
ここでは、アプリリアという名前を出しただけで、「うちでは対応できない」と断られてしまいました。
次に向かったのが(別の日ですが)ライコランド千葉店(柏店)。
ここは以前にETCをお願いしたときなどに作業がとても丁寧だったのでお気に入りです。
千葉店(市原)よりも対応がよいと思います。
そこではあっさりとOK頂きました。
で、オイルはアプリリアのマニュアルによると15-50粘度が指定されています。
結構堅いオイル使うんですね。
で、WRC好きの自分としてはスバルのワークスカーが使用していたモチュールを入れようかと思っていたのですが、量り売りには10W-40しかありませんでした。
そこでelfの XT TECH 10W-50を入れました。
0.1リットル単位の量り売りなので経済的です。
これが200円を切っていたのでこのオイルに決定しました。
ライコランドは、会員登録しているとオイル交換基本工賃が無料となります。
フツーラのようなフルカウルの場合、カウルをはがす作業に2000円ほど必要でしたが、作業内容からすると安いモンでしょう。
オイルは3.6リットル入りました。
オイル交換して、吹け上がりとギアの入りがはっきりと良くなりました。
続きを読む
2011年05月21日
立ちゴケ処理
以前のアップからだいぶ立ってしまいましたが、前回の記事の後、立ちゴケというかUターンゴケしました。
上り坂での右回りUターンは危険ですね。
ところで、右側のパニア、カウルに傷を付けてしまいました。
もちろん新品パーツで補修するほどのお金もないので、自分で治すことに。
カウルの補修っていうのは初めてですが、プラスチックパーツなので、原則は、
パテ盛り→ヤスリがけ→サーフェイサー→ヤスリがけ→細かいヤスリ→塗装→上塗り
と言った工程になります。

で、
まずは、パニアケースの傷部分を紙ヤスリで削り取っていきます。
原則はこすれで削られているのですが、バリというか出っ張っている部分も結構あります。
まずはこれらを削っていきます。
この作業は、潔く。
そして、凹んだ部分に、パテを盛ります。
そして、紙ヤスリを洗い物から順番にかけていきます。
誤って削りすぎてしまったというような場合は焦らずに、再度パテ盛り、けずるを繰り返します。
使用したパテは自動車補修用の汎用品。
ある程度なめらかになったら、プラスティックサーフェイサーを吹き付け、再度細かな紙ヤスリ(2000番ぐらい?)で削ってなめらかにしていきます。 続きを読む
上り坂での右回りUターンは危険ですね。
ところで、右側のパニア、カウルに傷を付けてしまいました。
もちろん新品パーツで補修するほどのお金もないので、自分で治すことに。
カウルの補修っていうのは初めてですが、プラスチックパーツなので、原則は、
パテ盛り→ヤスリがけ→サーフェイサー→ヤスリがけ→細かいヤスリ→塗装→上塗り
と言った工程になります。

で、
まずは、パニアケースの傷部分を紙ヤスリで削り取っていきます。
原則はこすれで削られているのですが、バリというか出っ張っている部分も結構あります。
まずはこれらを削っていきます。
この作業は、潔く。
そして、凹んだ部分に、パテを盛ります。
そして、紙ヤスリを洗い物から順番にかけていきます。
誤って削りすぎてしまったというような場合は焦らずに、再度パテ盛り、けずるを繰り返します。
使用したパテは自動車補修用の汎用品。
ある程度なめらかになったら、プラスティックサーフェイサーを吹き付け、再度細かな紙ヤスリ(2000番ぐらい?)で削ってなめらかにしていきます。 続きを読む
2011年05月16日
印旛沼付近
千葉県の印旛沼付近にて。

実はこの後、Uターンごけを1日に2回繰り返す。
そこで、バックミラーについているウインカーのレンズを破損。
アプリリア直系の海外通販サイトから購入しますが、部品代約10$(≒
800円)に対して送料手数料が約50$(約4000円)
うちのバイク、横からのスタイルがとても気に入っています。
実はこの後、Uターンごけを1日に2回繰り返す。
そこで、バックミラーについているウインカーのレンズを破損。
アプリリア直系の海外通販サイトから購入しますが、部品代約10$(≒
800円)に対して送料手数料が約50$(約4000円)

うちのバイク、横からのスタイルがとても気に入っています。
2011年01月15日
シガープラグ設置
シガープラグを設置しました。
使用したのは、ウエストマリン社製の防水コンセント&プラグ。West Marine 6867931と言う商品です。

二輪車に取り付ける、この手の防水プラグで有名なのは、マリンコ 防水コンセント&プラグと言う製品を使う方が多いようですがいかんせん高い。
そこで同様な機能を持つ物がないかと探して見つけたのがこの商品でした。
機能はほとんど同じだと思います。
ウエストマリンコンセントプラグセットコンセントとプラグのセットで2300円(税、送料込み)でした。
取り付けは、素人の工作レベルでできる物でした。 続きを読む
使用したのは、ウエストマリン社製の防水コンセント&プラグ。West Marine 6867931と言う商品です。
二輪車に取り付ける、この手の防水プラグで有名なのは、マリンコ 防水コンセント&プラグと言う製品を使う方が多いようですがいかんせん高い。
そこで同様な機能を持つ物がないかと探して見つけたのがこの商品でした。
機能はほとんど同じだと思います。
ウエストマリンコンセントプラグセットコンセントとプラグのセットで2300円(税、送料込み)でした。
取り付けは、素人の工作レベルでできる物でした。 続きを読む
2011年01月03日
リアタイヤのローテーション
うちのRST1000FUTURAはリアタイヤにミシュランのパイロットロード2がはかれていました。
が中古で購入当初には気づかなかったのですが、ローテーション(タイヤの指定回転方向)が逆向きについていたのです。
まあ、普通に走っている分には特に違和感などは感じないのですが、気になり出すとどうにもなりません。
特に、このタイヤの場合、タイヤのパターンが中央から左右へと斜めに排水するようになっているため、雨天時などは、このように逆向きの装着だと、水をタイヤの中央へと集めてしまうようなことになります。

ということで、どうにも気になったので、市原のバイクショップ(ナンカイ)に持ち込んで、タイヤを入れ替えてもらうことにしました。
タイヤ自体は、前オーナーが履き替えてから間もないようで溝も深くまだまだ使えそうです。
このショップは、持ち込みのパーツの取り付けも通常時の店内販売品と同じ価格で行っていただけるようで、今回も新品のタイヤを取り付けるのと同じ工賃で作業をやっていただきました。
このシステムは、ヤフオクなどで部品を落札した人にとってはとてもありがたいことですね。
で・・・ 続きを読む
が中古で購入当初には気づかなかったのですが、ローテーション(タイヤの指定回転方向)が逆向きについていたのです。
まあ、普通に走っている分には特に違和感などは感じないのですが、気になり出すとどうにもなりません。
特に、このタイヤの場合、タイヤのパターンが中央から左右へと斜めに排水するようになっているため、雨天時などは、このように逆向きの装着だと、水をタイヤの中央へと集めてしまうようなことになります。
ということで、どうにも気になったので、市原のバイクショップ(ナンカイ)に持ち込んで、タイヤを入れ替えてもらうことにしました。
タイヤ自体は、前オーナーが履き替えてから間もないようで溝も深くまだまだ使えそうです。
このショップは、持ち込みのパーツの取り付けも通常時の店内販売品と同じ価格で行っていただけるようで、今回も新品のタイヤを取り付けるのと同じ工賃で作業をやっていただきました。
このシステムは、ヤフオクなどで部品を落札した人にとってはとてもありがたいことですね。
で・・・ 続きを読む
2010年12月29日
リアフェンダー装着
リアのフェンダーを装着しました。
英語では、huggerと呼ぶらしい。
もちろん国内にこのようなパーツを製作販売しているところはなく、海外の通販サイトからの購入となりました。
つたない英語能力でとても不安でしたが、例によって【の】さんのブログを参考に。
どうやら、リアフェンダーは、NWSとSKIDMARXという2社がFUTURA対応品を製造・販売しているらしく、どちらも同じようなデザインと価格です。
皆さんはNWS製フェンダーを選んでいるようでしたが、こちらのサイトは閉鎖されているのかうまくつながらず。なので、残るもう一社のSKIDMARXを必然的に選択することに。
この業者は英国のため、単位は£です。
GRP(FRPのことか?)が£79.95(10,000ちょっと)、カーボンファイバー製がユーロ129.95(約17,000円)ということで、輸送費が商品の値段と同じぐらいかかるので、高価なカーボン製にしました。
購入には、ブラウザーの翻訳機能を利用してなんとかこなしました。

装着は、ボルトを何カ所かはずして取り付けるだけなので簡単そうでしたが、特にスウィングアーム側のボルトはタイヤとのクリアランスが非常に少なくかなり苦労しました。
NWS社製のものは、タイラップで固定するようですが、こちらはチェーンカバーと一体となっている製品のため、これらを外して装着しました。
説明書は、A4両面のカラーコピー。もちろん英語でしたが、一応写真もついていて何とか理解できました。
作業時間、約3時間。 続きを読む
英語では、huggerと呼ぶらしい。
もちろん国内にこのようなパーツを製作販売しているところはなく、海外の通販サイトからの購入となりました。
つたない英語能力でとても不安でしたが、例によって【の】さんのブログを参考に。
どうやら、リアフェンダーは、NWSとSKIDMARXという2社がFUTURA対応品を製造・販売しているらしく、どちらも同じようなデザインと価格です。
皆さんはNWS製フェンダーを選んでいるようでしたが、こちらのサイトは閉鎖されているのかうまくつながらず。なので、残るもう一社のSKIDMARXを必然的に選択することに。
この業者は英国のため、単位は£です。
GRP(FRPのことか?)が£79.95(10,000ちょっと)、カーボンファイバー製がユーロ129.95(約17,000円)ということで、輸送費が商品の値段と同じぐらいかかるので、高価なカーボン製にしました。
購入には、ブラウザーの翻訳機能を利用してなんとかこなしました。
装着は、ボルトを何カ所かはずして取り付けるだけなので簡単そうでしたが、特にスウィングアーム側のボルトはタイヤとのクリアランスが非常に少なくかなり苦労しました。
NWS社製のものは、タイラップで固定するようですが、こちらはチェーンカバーと一体となっている製品のため、これらを外して装着しました。
説明書は、A4両面のカラーコピー。もちろん英語でしたが、一応写真もついていて何とか理解できました。
作業時間、約3時間。 続きを読む
2010年12月13日
クラッチレバー交換
ついにというか、立ちゴケしてしまいました。
立ちゴケのネタは別として、今回はレバーの話です。
Futuraは立ちゴケするとかなりの確率でブレーキもしくはクラッチのレバーを破損するそうです。
と言うのも、レバーに先端3Cm程度の所に、スリットが入っていて、万が一の際にレバーが根元からぼっきりと折れないようになっています。

あるいは、マスターシリンダーなどへの影響を和らげる目的があると思います。
で、倒れると、このレバーが高確率で先端部分折れてしまうのです。
レバーはある意味消耗品のようなもので、折れたレバーは購入して取り替えればよいのですが、イタリア製のapriliaの場合、補修部品が恐ろしく高価なのです。なんと言っても、ブレーキ、クラッチにはイタリアの名門ブレンボが使われているのです。
ちなみに、正規代理店に問い合わせたところ純正品だとレバーで15,800円だとのことでした。
この値段があったら、ラジアルマウントのマスターシリンダーごと購入できてしまうほどですね。
純正の次に、アプリリアのパーツを広範囲に取り扱う海外の超有名なサイト、AF1-Racingで探してみました。
たしかに物はあるのですが、それでも$89.99と非常に高価です。
国産バイクの同様パーツはせいぜい3000円も出せば購入できることを考えるととても痛い出費になってしまいます。
結局自分は、ネットで探しまくってようやく純正代替品を取り扱っているショップを見つけました。
季の屋という千葉のショップですが、在庫を抱えないで商品は注文を受けてから基本取り寄せとなるので、その分安価だそうです。
ここで、クラッチレバーを無事に購入しました。
注文後、納期は約2習慣ほどかかりましたが、3,280円(消費税込み)とまずまずの安さでした。
地元だったため、と送料を節約したかったため、直接取りにお伺いしました。
そこで、店長が「これぐらいなら付けてあげるよ」と言うことで、その場で取り付けて頂くことになりました。
レバー自体は、根元にあるねじを一つはずすだけで簡単に取り外しできました。
ところが一つやっかいだったのは、上の写真にもあるように、マスターシリンダーを押すピンのように出っ張った部分が取り外せないのです。溶接してあるような感じでイモねじを取り外せばよいと言うことでもなさそうでした。
結局あきらめて、4段階調節機構の近くにあるEリングを取り外し、その部分はもともとの部品を使うことにしました。
であれば、フツーラ純正もしくはその同等品をあえて使う必要ないのではないだろうか?
と言うことでいろいろ調べたのですが、どうやらducatiのSS750/900/996ビポスト’01あたりがアプリらと同一の形状みたいです。

ducati純正品の型番
・アジャストクラッチレバー
・ドカティ純正品です
・新品未使用品です
・品番:63140091A
しかし、上述したとおり、マスターシリンダーを押すピンの部品の形状が違うようですが、同じようにこの部分を取り外してここは純正を使えば、適合しそうです。
apriliaよりはducatiの方が部品の調達はしやすいですし情報も多いですね。

立ちゴケのネタは別として、今回はレバーの話です。
Futuraは立ちゴケするとかなりの確率でブレーキもしくはクラッチのレバーを破損するそうです。
と言うのも、レバーに先端3Cm程度の所に、スリットが入っていて、万が一の際にレバーが根元からぼっきりと折れないようになっています。
あるいは、マスターシリンダーなどへの影響を和らげる目的があると思います。
で、倒れると、このレバーが高確率で先端部分折れてしまうのです。
レバーはある意味消耗品のようなもので、折れたレバーは購入して取り替えればよいのですが、イタリア製のapriliaの場合、補修部品が恐ろしく高価なのです。なんと言っても、ブレーキ、クラッチにはイタリアの名門ブレンボが使われているのです。
ちなみに、正規代理店に問い合わせたところ純正品だとレバーで15,800円だとのことでした。
この値段があったら、ラジアルマウントのマスターシリンダーごと購入できてしまうほどですね。
純正の次に、アプリリアのパーツを広範囲に取り扱う海外の超有名なサイト、AF1-Racingで探してみました。
たしかに物はあるのですが、それでも$89.99と非常に高価です。
国産バイクの同様パーツはせいぜい3000円も出せば購入できることを考えるととても痛い出費になってしまいます。
結局自分は、ネットで探しまくってようやく純正代替品を取り扱っているショップを見つけました。
季の屋という千葉のショップですが、在庫を抱えないで商品は注文を受けてから基本取り寄せとなるので、その分安価だそうです。
ここで、クラッチレバーを無事に購入しました。
注文後、納期は約2習慣ほどかかりましたが、3,280円(消費税込み)とまずまずの安さでした。
地元だったため、と送料を節約したかったため、直接取りにお伺いしました。
そこで、店長が「これぐらいなら付けてあげるよ」と言うことで、その場で取り付けて頂くことになりました。
レバー自体は、根元にあるねじを一つはずすだけで簡単に取り外しできました。
ところが一つやっかいだったのは、上の写真にもあるように、マスターシリンダーを押すピンのように出っ張った部分が取り外せないのです。溶接してあるような感じでイモねじを取り外せばよいと言うことでもなさそうでした。
結局あきらめて、4段階調節機構の近くにあるEリングを取り外し、その部分はもともとの部品を使うことにしました。
であれば、フツーラ純正もしくはその同等品をあえて使う必要ないのではないだろうか?
と言うことでいろいろ調べたのですが、どうやらducatiのSS750/900/996ビポスト’01あたりがアプリらと同一の形状みたいです。

ducati純正品の型番
・アジャストクラッチレバー
・ドカティ純正品です
・新品未使用品です
・品番:63140091A
しかし、上述したとおり、マスターシリンダーを押すピンの部品の形状が違うようですが、同じようにこの部分を取り外してここは純正を使えば、適合しそうです。
apriliaよりはducatiの方が部品の調達はしやすいですし情報も多いですね。

タグ :クラッチレバー
2010年12月04日
パニアに一升瓶がはいるか

さて、車ならまだ良いのですが、フツーラで一升瓶は積載できるのでしょうか?
ということで試してみました。
結果全く問題なくパニアに納まるということが確認できました。
改めてアプリリア純正パニアケースの実用性を確認しました。
Posted by 泡盛の杜管理人 at
10:55
│Comments(0)
2010年11月21日
バッテリー充電器BAL
寒い季節になってきましたが、アプリリアやドゥカティなどのヨーロッパ車は特にバッテリーが弱いみたいですね。
待機電力消費が結構大きいみたいなので、しばらく乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子をはずしておくべきなのでしょうけど、結構面倒ですよね。
で、微弱電力による充電を行うことがよいですね。
定番はオプティメイト4(optimate)という商品なのですが、いかんせん高いんです。
楽天やオクでも1万円程度はします。
滅多に使わない物ですし、同等の性能を持つ廉価品を探してみました。
で、見つけたのがこれです。
BALという製品。
オプティメイトとほぼ同スペックを持ちながらこちらは3千円弱です。
0.8Aの微弱電流による充電なので、つなぎっぱなしにしていても、バッテリーも傷みません。
自分が購入した物とは若干モデルチェンジしているようです。

箱はこんな感じ。

続きを読む
待機電力消費が結構大きいみたいなので、しばらく乗らない場合は、バッテリーのマイナス端子をはずしておくべきなのでしょうけど、結構面倒ですよね。
で、微弱電力による充電を行うことがよいですね。
定番はオプティメイト4(optimate)という商品なのですが、いかんせん高いんです。
楽天やオクでも1万円程度はします。
滅多に使わない物ですし、同等の性能を持つ廉価品を探してみました。
で、見つけたのがこれです。
BALという製品。
オプティメイトとほぼ同スペックを持ちながらこちらは3千円弱です。
0.8Aの微弱電流による充電なので、つなぎっぱなしにしていても、バッテリーも傷みません。
自分が購入した物とは若干モデルチェンジしているようです。
箱はこんな感じ。
続きを読む
Posted by 泡盛の杜管理人 at
17:34
│Comments(2)
2010年11月10日
10000Km
我が愛車のアプリリア、中古で購入後ようやく10,000kmに達成しました。
購入時は9694kmでしたから、自分での走行距離は約300km程度。もちろんエンジンをはじめとして各部は絶好調。

なかなか乗る機会がないのです。
それにしても、フツーラのメーターは美しいと思います。
購入時は9694kmでしたから、自分での走行距離は約300km程度。もちろんエンジンをはじめとして各部は絶好調。

なかなか乗る機会がないのです。
それにしても、フツーラのメーターは美しいと思います。
2010年10月19日
aprilia RST1000 Futura購入時の状態
アプリリアRST1000 Futura(フツーラ)購入時の状態を忘れないようにメモです。
もちろん、中古での購入です。
■車両情報
メーカー:アプリリア
メーター表示距離:9694km
車名:RST1000フツーラ
色:緑/グレー
排気量:1000cc
初度登録:2006年7月
型式:PW
車検:なし
車台番号:非公開
管理番号:非公開
key:メイン2本 ボックス2本
燃料供給方式:フューエルインジェクション
■引き渡し時の整備状況
[ 消 耗 品 ]
バッテリー:新品交換
前ブレーキパッド:6分 前ディスクローター OK
後ブレーキパッド:※4分(新品交換) 後ディスクローター OK
チェーン:OK
スプロケット:OK
前タイヤ:残り溝 2.0mm ひび小 交換お勧め メッツラー MEZ4 120/70ZR17
後タイヤ:残り溝 6.0mm OK ミシュラン Pilotroad2 180/55ZR17
(ローテーションが逆に装着されていました。)
■車両機能の状況 RST1000フツーラ
[車体関係]
フレーム修正歴:OK
フレーム(塗装、加工、補強):OK
Handleストッパー(修正・凹み・加工):OK
シートレール:OK
タンク内サビ:OK
その他:OK 特に気になる点無し。
[エンジン]
ノイズ 煙はき:OK
排気系/マフラー:OK
点火系:OK
吸気系:OK
ラジエター/オイルクーラー:オイルクーラーフィン飛び石などで曲がり(小)。気になるほどではなかった。
エンジンオイル(滲み、漏れ):OK
その他:OK
[足回り]
フロントサスペンション:OK。購入時にショックオーバーホール。ショックオイル、シールゴム交換。
フロント可動部:OK
リアサスペンション:OK
リア可動部:OK
ブレーキ:OK
その他:OK
[電気保安]
ロック・ハンドル・その他:OK
ハンドル周辺:OK
灯火類1:前照灯・尾灯 OK 計器類1 速度計・回転計 OK
灯火類2:ウィンカー・警笛 OK 計器類2 水温・油温・燃料計 OK
[その他事項]
その他:特に気になる点無し。
オプション:純正パニアケース、GIVIトップボックスベース
[総合状態]
転倒などの痕跡はなく、各所小さな傷程度で非常にきれいな車輌です。
前オーナーさんが丁寧に乗っていたようです。


購入時のコピーは…
続きを読む
もちろん、中古での購入です。
■車両情報
メーカー:アプリリア
メーター表示距離:9694km
車名:RST1000フツーラ
色:緑/グレー
排気量:1000cc
初度登録:2006年7月
型式:PW
車検:なし
車台番号:非公開
管理番号:非公開
key:メイン2本 ボックス2本
燃料供給方式:フューエルインジェクション
■引き渡し時の整備状況
[ 消 耗 品 ]
バッテリー:新品交換
前ブレーキパッド:6分 前ディスクローター OK
後ブレーキパッド:※4分(新品交換) 後ディスクローター OK
チェーン:OK
スプロケット:OK
前タイヤ:残り溝 2.0mm ひび小 交換お勧め メッツラー MEZ4 120/70ZR17
後タイヤ:残り溝 6.0mm OK ミシュラン Pilotroad2 180/55ZR17
(ローテーションが逆に装着されていました。)
■車両機能の状況 RST1000フツーラ
[車体関係]
フレーム修正歴:OK
フレーム(塗装、加工、補強):OK
Handleストッパー(修正・凹み・加工):OK
シートレール:OK
タンク内サビ:OK
その他:OK 特に気になる点無し。
[エンジン]
ノイズ 煙はき:OK
排気系/マフラー:OK
点火系:OK
吸気系:OK
ラジエター/オイルクーラー:オイルクーラーフィン飛び石などで曲がり(小)。気になるほどではなかった。
エンジンオイル(滲み、漏れ):OK
その他:OK
[足回り]
フロントサスペンション:OK。購入時にショックオーバーホール。ショックオイル、シールゴム交換。
フロント可動部:OK
リアサスペンション:OK
リア可動部:OK
ブレーキ:OK
その他:OK
[電気保安]
ロック・ハンドル・その他:OK
ハンドル周辺:OK
灯火類1:前照灯・尾灯 OK 計器類1 速度計・回転計 OK
灯火類2:ウィンカー・警笛 OK 計器類2 水温・油温・燃料計 OK
[その他事項]
その他:特に気になる点無し。
オプション:純正パニアケース、GIVIトップボックスベース
[総合状態]
転倒などの痕跡はなく、各所小さな傷程度で非常にきれいな車輌です。
前オーナーさんが丁寧に乗っていたようです。


購入時のコピーは…
続きを読む
2010年10月12日
ヘルメット購入
せっかくのバイク購入にあわせて、ヘルメットを新たに購入しました。
これまで、教習所・試験場においては弟からもらったSYOEIの中古品を使っていましたが、サイズが合わないのと、古くて中のスポンジがぼろぼろに。
ということで、AGVというイタリアのブランドのStealth ステルス Shadow 青/XL(61~62cm)です。
あの、ロッシが着用していることで有名ですね。
バイクと同じ同じイタリアつながりです。

SSLカーボンケブラー繊維のシェルにより、高い衝撃吸収力とかなりの軽量性が実現されています。
また、前方の口元のあたりには チタニウムメッシュガード製ベンチレーションシステムがあります(開閉可能)。
さらに、汗かきな自分にとってありがたいのは内装パッドが取り外して洗濯可能なこと(最近のヘルメットでは普通なのかもしれませんが)。
ちなみに、DOT、B.S.I. 6658 Type A 規格適合です。
続きを読む
これまで、教習所・試験場においては弟からもらったSYOEIの中古品を使っていましたが、サイズが合わないのと、古くて中のスポンジがぼろぼろに。
ということで、AGVというイタリアのブランドのStealth ステルス Shadow 青/XL(61~62cm)です。
あの、ロッシが着用していることで有名ですね。
バイクと同じ同じイタリアつながりです。
SSLカーボンケブラー繊維のシェルにより、高い衝撃吸収力とかなりの軽量性が実現されています。
また、前方の口元のあたりには チタニウムメッシュガード製ベンチレーションシステムがあります(開閉可能)。
さらに、汗かきな自分にとってありがたいのは内装パッドが取り外して洗濯可能なこと(最近のヘルメットでは普通なのかもしれませんが)。
ちなみに、DOT、B.S.I. 6658 Type A 規格適合です。
続きを読む
2010年10月09日
初めまして
このたび、アプリリアのRST1000Futura(フツーラ)というオートバイを購入しました。
バイクはまだまだ初心者ですが、これから楽しんでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
これが、愛車のフツーラです。
うーん、格好良い。

発売されて今年2010で既に8年ほどが経過しているのですが、このどのバイクとも似ていない未来的なフォルムに一目惚れです。強いて似ていると言えば、同じアプリリアのRSVというモデルでしょうか。
このブログでは、へっぽこ初心者ライダーのアプリリアライフをお伝えしていく予定です。
続きを読む
バイクはまだまだ初心者ですが、これから楽しんでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。
これが、愛車のフツーラです。
うーん、格好良い。
発売されて今年2010で既に8年ほどが経過しているのですが、このどのバイクとも似ていない未来的なフォルムに一目惚れです。強いて似ていると言えば、同じアプリリアのRSVというモデルでしょうか。
このブログでは、へっぽこ初心者ライダーのアプリリアライフをお伝えしていく予定です。
続きを読む
Posted by 泡盛の杜管理人 at
02:30
│Comments(0)